👉 特許的な学習法の数々を紹介します


  • 不規則活用(=変則活用)・・・まとまった形としては韓国語の文法の中で最も難解とされるものですが、ハングル学会にも報告されていない特殊な、覚えやすい学習法を開発しました。この不規則活用に苦しめられている学習経歴者に100%の支持を頂いております。韓国語の丁寧形には「-요」(아요/어요)と「-니다」(ㅂ니다/습니다)丁寧形があって、韓国人は「-요」丁寧形を圧倒的によく使っているのに、日本で学ぶほとんどの日本語話者は「-니다」丁寧形をよく使っています。テキストや講師がみな、文法的に教えやすい「-니다」丁寧形ばかりを教えているからです。その理由は、「よ」丁寧形はほとんどが「不規則活用」にかかわっているので教えるのが大変だからです。しかし、当教室の主任講師が開発した覚え方を身につけることで、不規則活用の全体像が見えてくるのはもちろん、文法に対する自信回復にもつながることでしょう。
  • 発音変化・・・ある程度規則性はありますが、数が多いのと例外が多いのとで会話や読解のネックとなっています。大学の教授や研究者などの教え方やテキスト説明はとても難しく、世間の韓国語教室では教えやすいシンプルなものしか教えてくれないのが現状です。そこで、これまでの学習法とは違って、全体像とディテールを有機的に再構成して発音変化のほとんどを少しでも覚えやすく仕上げました。なお、日本人が慣れ親しんできた日本語(表現)を応用することで、上級レベルの発音変化さえも多数解決できます。たとえば、「頭音法則」や「ㄴの挿入」など。実例は無料体験レッスンなどで...
  • 依存名詞・・・文型を覚えたり、上手に会話をするうえで、まとまった形としてこれほど大事なものはありません。しかし世間には、まだまとまった形の覚え方や教え方が成立していません。この存在自体を知らない又は重点を置いて教えない講師がほとんどです。そこで、問題集(例文)として仕上げることによって、覚えやすく、たとえ忘れてしまったとしても後日辞書のように引きやすく仕上げました。
  • キーワードで覚える・・・むやみに覚えてすぐ忘れてしまうのであれば、キーワードで覚えて長く記憶にとどめておいた方がいいでしょう。難しいと思い込んでいる多くは、知ってしまえば意外と簡単なものです。例えば「あなた食べなさい」「その携帯、10万するの?」。前者の「も」は「도」、後者の「も」は「이나」ですが、この使い分けが解らくてほとんどの方が後者を間違ってしまいます。意外と簡単なキーワードで覚えることができます。実はこれは日本語においても二つのニュアンス(気持ち)があるので、それさえ感じることができれば解決できるのです。「이나」になるときのニュアンスは「意外性」or「驚き」です。
  • 日本語を活用する・・・せっかくの漢字文化圏ですし、文法(文型)面で似通っているところが少なくないので日本語を活用して解決できるものが多いのはもちろんのこと、日本語で感じてもらわない(日本語をわかってもらわない)と理解し難い文法も多々あるので、日本語も大事にし、常に日本語表現を意識していただくトレーニングをします。
  •  韓国語問題集・・・基礎(初級)から上級(最上級)を網羅する「韓国語問題集」ができあがりました。問題を解きながら自然に単語・短文やよく使われる表現を覚えることができます。辞書や市販のテキストでは習得できないような重要表現も盛り沢山です。また、韓国の文化や慣習、歴史、政治、経済、社会、芸能、スポーツ、K-POP、文学、一般常識など多岐にわたって包括的かつ普遍的な知識を身につけることができるようになっています。 ただ今2345問を用意しております。    
  • KHJ辞書:中級1~最上級のテキストにも使われているものです。初心者や基礎、初級レベルの生徒さんには信じていただけない言い方かもしれませんが、実は辞書というものは「とても不親切」なうえに、よく「嘘をついている」といえます。中級レベル以上の学習者の中にはこのような言い方に共感できる方も多数いらっしゃると思います。そのうえ、理由はどうであれ(主に金銭的な理由)、出版社側がアップグレードや改定を怠っていることにより、日常でよく使われている表現や社会現象の言葉が記載されていません。むしろ昨今急激な進化を遂げているネット上の辞書やその他の検索で調べた方が速くて確実でしょう。そこで、「辞書不載&翻訳甚難」(仮称)となるKHJ辞書(김해진 사전)を制作し、「直接法」(主に韓国語でのlesson)に基づいて中級~上級用のテキストとして活用しています。
  • する形容詞:当教室の主任講師の金海鎮先生が名づけました。ものすごく重要なもので、学習者(日本語話者)が実際認識している自分のレベルより1ランクも2ランクも下げてしまう主犯格の、とてつもなく無情なやつであります。これも日本語文法又は日本語表現の理解が伴われないと解決しにくいものとなっています。「する動詞」との対比の中で説明し、多数の例文を用いてトレーニングしていきます。
  • 以下省略:その他の内容は無料体験レッスンなどの際にお問い合わせ下さい。


日本一安い韓国語翻訳サービス(証明書 書類500円~)

翻訳料金が日本一安い理由
独自経営により、外注するなど翻訳者を雇う必要がなく、人件費や事務室費用等諸経費を最大60%以上カットできることから、高品質のまま日本一の格安料金が実現可能となっており、個人・自営業者・法人様はじめ、行政書士、司法書士、弁護士からも多数ご依頼を頂くなど高い評価を受けております。 

書類の一般的なご依頼・翻訳・納品までの流れ

⓵E-mailなどで書類や文書のご送付(お客様) ⇒ ②無料見積作成・送付(当センター) ⇒ 
③ご検討後、正式にご依頼メール(お客様)  ⇒ ④お引き受け確定メール(当センター) ⇒ 
⑤(必要な場合、センターからの問い合わせ) ⇒ ⑥納品・翻訳文書の発送(当センター)⇒ 
⑦ご受領・内容のご確認(お客様)

 
*⓵の前に、料金や納期など電話やメールなどでお問い合わせ頂くことは可能ですが、正確な料金は「無料見積」(②)にてご確認頂くことになります。書類内容や様式により、多少安くなることもあります。
*仮予約や予約は取りかねます。なるべく書類等をお手元に取り寄せてからお問い合わせ頂ければ幸いです。

当センターが選ばれる理由

1年中無休 ☎ 08:30 - 22:00             2高品質&格安料金               3経験豊富な翻訳者
4外注無し・書類翻訳専門                 5当日発送(納品)に対応             6高いリピート率    

遺産相続・帰化申請時の必要書類 日本一安い500円∼

 ☆帰化申請、国際結婚、遺産相続、年金受給、婚姻届などに必要な韓国証明書!
証明書・書類 料金 証明書・書類 料金
親養子入養関係証明書 500円∼ 入養関係証明書 500円∼
家族関係証明書 1.000円∼ 婚姻関係証明書 1.000円∼
基本証明書 1.000円∼ 除籍謄本(電算化)
除籍謄本(横)
2.000円
1.600円∼
戸籍謄本・戸籍抄本
住民票・改製原戸籍
2.000円~ 出生・婚姻・死亡 各種
受理証明書
1.500円∼
👉 各種証明書、その他の書類の料金の詳細は、👉 翻訳料金-種別料金1~3 をご覧下さい。
⇒帰化申請時に必要な書類はすべて、各種別書類の最低料金にてお見積もりいたし、さらに安くまることがあります。

ご依頼確定から納品までの日数

ご依頼確定から納品までの日数は、おおむね以下の通りとなります。
翻訳書類及び文書 予定日数
文書(手紙、ビジネス、専門等) 即日~
証明書(各種)・書類 即日~2営業日発送
帰化申請・遺産相続関連多数(20枚~70枚) 3営業日~10営業日発送(年中無休)
◎上記日数は、あくまでもおおむねの目安となります。翻訳枚数が多い場合や業務多忙な場合は、多少前後することもありますので、お問い合わせ又はご依頼時に改めてご確認下さい。また、枚数少量でお急ぎの場合はその旨お知らせいただければ、可能な限り迅速対応させていただきますが、ご希望に添えない場合もありますので悪しからずご了承下さい。
西東京市韓国語教室 武蔵野市 三鷹市 東久留米市 田無 韓国語翻訳 岩手県 宮城県 和歌山県 山形県 富山県 石川県 福井県 岐阜県 三重県 静岡県 千葉県 埼玉県 山梨県 福島県 神奈川県 横浜市 川崎市 東京都 愛知県 名古屋市 大阪府 京都府 兵庫県 奈良県 北海道 青森県 秋田県 ハングル翻訳 岡山県 鳥取県 島根県 山口県 長崎県 佐賀県 熊本県 大分県 宮崎県 宇都宮市 仙台市 神戸市 さいたま市 鹿児島県 沖縄県 茨城県 栃木県 群馬県 長野県 福岡県 広島県 滋賀県 新潟県 香川県 愛媛県 高知県 徳島県 韓国語翻訳 東京都 新宿区 中野区 杉並区 豊島区 練馬区 品川区 世田谷区 目黒区 板橋区 渋谷区 文京区 北区 江戸川区 千代田区 中央区 港区 台東区 墨田区 江東区 大田区 荒川区 足立区 葛飾区 帰化申請・遺産相続・国際結婚・留学関連書類500円~の韓国語翻訳 基本証明書 家族関係証明書 婚姻関係証明書
◎翻訳文書の発送は翻訳代金のご入金後(お振込:先払い)となりますので、実際に翻訳データがお客様のお手元に届くまでには、上記の予定日数以上になることもありますのであしからずご了承下さい。

納品の形態

1.手紙、ファンレター、ビジネス文書、一般の書面等は、E-mail(PDF)での納品が可能です。
2.証明書や書類、その他の文書は、翻訳者記名付きのレターパックプラスでの納品となります。

翻訳者の記名

日本の書類(住民票 戸籍謄本 受理証明書 その他)、韓国の基本証明書 家族関係証明書 婚姻関係証明書、帰化申請関連・遺産相続関連、その他書類の翻訳文書提出の際に、翻訳者の記名・翻訳日が必要な場合があります。当センターでは翻訳文書に翻訳者の記名・翻訳日をつけております。その他ご希望の場合はお気軽にお申し付けください。提出機関により、「翻訳証明書」を求められることもありますので、その場合は別途ご請求下さい。

無料見積もりのご請求(年中無休)

☎:070-7777-1212    ✉:info@khj1.com